*Mr-Medaka's Homepage +++Analog Record Player AT-LP120XBT-USB +++ もどる

アナログレコードプレーヤー更新

 ダイレクトドライブが流行りだした頃DENON製フォノモータが人気でしたが高価で入手できず秋葉原で
格安なTEAC製マグネフロート方式フォノモータを購入しオーディオテクニカとマイクロのアームを2本付け

自作し、カートリッジは、MM,VM,MCなどいろいろ購入し音の違いを楽しんでいました。MC型のDENON
DL-103S(DL-103のCD4対応版)は、標準のDL-103より繊細でピアノが良く気に入っていました。

その後モーターの回転が怪しくなり自作を諦め20数年前にDENON DP-47Fを購入し切り替えました。
最近まで愛用してましたが専用シェルで所有のユニバーサルシェルとカートリッジが自由に交換できない

ためユニバーサルシェル仕様のプレーヤーに更新することにしました。昨今のアナログレコード復活に
より中級レベルのレコードプレーヤーが各種販売されています。2022年夏オーディオテクニカから欧米で

人気の「LP120」シリーズの最新版がオンラインで国内限定発売されました。好評のテクニクスSL1200
シリーズと同じDJタイプですがオーディオテクニカ製で価格も手頃なので購入を決めました。

●オーディオテクニカ製レコードプレーヤー AT-LP120XBT-USBとは

 2003年、アメリカで生まれたターンテーブル「LP120」シリーズ。いくつものモデルと歴史を経たのち、
2019年には第2世代の「LP120X」シリーズとして一新しました。欧米において人気を博している

本シリーズの中から、ワイヤレスターンテーブル AT-LP120XBT-USB を日本でも公式オンライン
ストアにて限定発売いたします。全世界累計約100万台を販売した「LP120」シリーズの最新モデル。

BluetoothRワイヤレス接続、USB出力、アナログ出力に対応し、これまでのターンテーブルでは得ら
れなかった利便性を実現します。(オーディオテクニカのホームページより)

AT-LP120X
ダイレクトドライブレコードプレーヤー オーディオテクニカ AT-LP120XBT-USB

AT-LP120XBT-USBは、MM型カートリッジ対応フォノイコライザーとUSB出力及びBluetoothR
を搭載したダイレクトドライブ方式で同社のカートリッジAT-VM95Eが付属しています。

VM95
AT-LP120XBT-USB付属のVMカートリッジ AT-VM95E+ヘッドシェル AT-HS6
音質は可もなく不可もなく標準的なものでした。

DJスタイル テクニクスのSL1200シリーズと酷似したデザインでも機能が豊富で格安。
テクニクスとの相違は、モーターのトルクが若干小さい位?実用上は問題ありません。

その他、78回転対応となっていますがSP盤は既に処分してしまい78回転は使用しないと思います。
BluetoothRワイヤレス接続は所有のATH-S300BTが簡単に使用できて便利です。

●所有の愛用カートリッジ

AT520
●カートリッジ:オーディオテクニカ VM520EB/H(ヘッドシェル付)
付属のVM95Eはちょっと不満のため購入したカートリッジ (VM500シリーズ)

AT510
●カートリッジ:オーディオテクニカ VM510CB (交換針のみ購入)
VMN510CB交換針を購入しVM520EB/Hに差し替えてモノ再生用として使用。
しかしJAZZはVM520EBより良いかも?

ATOC9
●カートリッジ:オーディオテクニカ AT-OC9XEN
最近購入したMC型カートリッジ OC9Xシリーズのステップアップモデル
バランスのとれたきれいな音で現代的音作りのようで私の好みに合っています。

AT150MLX
●カートリッジ:オーディオテクニカ AT150MLX相当(AT150Ea)
1983年に購入したAT150EaのボディにAT150MLXの交換針を装着したもの。
安価なMCカートリッジより良い気がする。
交換針はVM500-700シリーズのマイクロリニア針と互換性があります。

M44G
●カートリッジ:SHURE M44GX
30年位前に購入したM44GX。 M44Gの改良版。交換針はJICO等で購入可能
帯域は広くないがJAZZの管楽器は元気良く鳴ってくれます。

DL103S
●カートリッジ:DENON DL-103S(製造終了で針交換不可)人生初のMCカートリッジ
1974年に発売されたDL-103をベースに振動系の軽量化とカンチレバー及び針先変更等
改善のMCカートリッジでDL-103より高域が改善されている。60KHz再生でCD-4対応。
DL-103Sの方が自分の好みだったが最近針摩耗でフォルテシモの濁りが気になる。

AT15Ea
●カートリッジ:オーディオテクニカ AT-15Ea(製造終了で針交換不可)
1978年発売で後のAT150シリーズの元になったカートリッジ。
低音は豊富だが高域が抑え気味ですっきりしない。針摩耗で使用限界近し。

なめし皮シート
●なめし皮ターンテーブルマット
ターンテーブルに使用するマットでレコードの振動を吸収し音
がよくなります。(30年以上前に購入したものを活用)

バランスウオッシャ33
●中古レコードの救世主。オーディオ誌で絶賛のレコードクリーナ
レイカ「バランスウオッシャー33」効果絶大です。

オ-ディオTOPへ
Copyright(C) Mr-Medaka. All Rights Reserved.